シマアジ五目の沖釣りへ(館山・相浜港「安田丸」)2022年9月16日の釣り <前編>

一級釣り場の布良瀬で、シマアジ五目釣りへ

珍しい魚が港でお出迎え!

2022年9月16日、館山・相浜港発の「安田丸」さんにお世話になってシマアジ五目の沖釣りをしてきました。

館山・相浜港「安田丸」
今回はそのときの船釣りレポート(前編)です。


この日はまたしても安田丸さんにお世話になってシマアジ五目へ。
乗れば楽しい船なので、乗船前から気分はウキウキ。

いつものように乗船前に港近くにある船宿に寄り、空いている釣り座をとる。

館山・相浜港「安田丸」

最初は右舷のミヨシを取ったのだけど、乗船する際に常連釣り師の「I」さん(船の上乗りさんでもある)が「こちらの方がより釣りやすいかもしれないですよ」と親切に釣り座をゆずってくださり、右舷の胴の間に釣り座をとることになった。

いつもながら親切な人ばかりの船なので感謝の気持ちしかない。

秋も近づき、出船直前の午前4時半はまだ薄暗い。

コマセカゴ(ビシ)を海面に落として、リールの目盛りをゼロに設定していると、何やら2本の薄紫色の光を放ちながら暗い海の表層を泳ぐ魚が見える。

イトヒキアジ

何だろう・・・初めて見る魚だったので、たまたま近くにいた船長に訊いてみる。
すると、「珍しい! あれはイトヒキアジですよ」とのこと。

そのような珍しい魚が優雅に泳いでいるのを間近で見ることができたので、出船前から気分はアゲアゲ! 大漁ムードの雰囲気マンマン!!

そして、この日は事前に「I」さんから用意すべき仕掛けについて詳しくお話をうかがっていたので、準備もバッチリ!

あとは、手返しの早さを優先していくこと、仕掛けトラブルなどの無駄な時間を最小限に抑えること、かな。

午前4時50分に船は港を出て、いざ布良瀬へ。


ちなみに、イトヒキアジという魚は・・・
あとで調べてみると、「幼魚時代には背ビレと尻ビレが体長の2倍以上の長さの糸状になって伸び、泳ぐ姿が美しいので鑑賞用にされることがある。しかし、成魚になると、その優雅なヒレはほとんどが消失してしまう」(西東社「釣り魚カラー図鑑」より引用)とのこと。
たまたま長く美しいヒレを持つ幼魚を見ることができたのは幸運だった。


イサキ、アカゼムロ、ヒラソウダ・・・うれしい外道たちが好調に釣れる

出船して、15分ほどで最初のポイントに到着。

この日用意した仕掛けは全部で4種類。
全長2メートルの仕掛けを2種類(ハリス4号2本ハリ、ハリス5号2本ハリ)&全長6メートルの仕掛けを2種類(ハリス4号1本ハリ、ハリス5号1本ハリ)。

短めの仕掛けはシャクって誘いをかける釣りのスタイルで、長めの仕掛けは置き竿にしてじっくりとアタリを待つ釣りのスタイルに対応。

まずは、手返しを早めにしてどんどん誘いをかけて(シャクって)いきたいので短めの仕掛けから始めていく。

釣りを始めて2~3投目から早速アタリが出始める。

釣れたイサキ

この日もイサキの活性が高い様子。
しかもリリースサイズの小型は少なめで、中型以上のイサキが多かった。

序盤は体力も十分だし、「I」さんが熱心にくださったアドバイスを忠実に守っていく。

そのアドバイスとは
「エサ取りが多い中でシマアジを釣るためには、とにかく手返しを早めにして、仕掛けをより多く海に入れることですよ。シマアジの食いが入るタイミングをとらえるには、それが一番ですから」ということ。
・・・いつも分かりやすくシンプルにお話をしてくださる。

さて、この日は序盤にはシマアジのスイッチがなかなか入らないようだった。

でも、手返しを早くしていたおかげでイサキだけでなく、釣り味も楽しくて食べても美味なアカゼムロ(一般のムロアジも混じる)も好調に釣れる。

アカゼムロ

そして、前半終了の目安時刻の午前8時前に、やや強めのアタリがあり、型のよいヒラソウダも上がる。

ヒラソウダ

序盤にお土産になる魚を充分釣ったので、ここでハリスをやや太めの5号にチェンジ。

すると、この直後にさらに大きなアタリが連発する。

一気にハリスを切られたり、途中まで上がってきたところを暴れん坊将軍(サメ)に横取りされたり。

いずれもかかった魚の正体は分からない。
引きの強さから推察すると・・・シマアジか、それともワラサやカンパチなどの青物か。

悔しさもあるものの、後半の3時間に大きな期待をもてるようなアタリの連続だった。

海(潮)の状態は良さそうだし、「I」さんからいただいたアドバイス通りに作ってきた仕掛けも充分すぎるほど機能している。

とくにこの日は竿をシャクって誘いをかけることがいつも以上に有効のようだったので、それを継続すれば釣果はついてくるのではないか。

・・・大いなる期待をもって、布良瀬での楽しい沖釣りはまだまだ続く。