サヨリ釣りの仕掛け(房総で一般的な2段ウキ仕掛け)について

房総でサヨリを釣る仕掛けとは?

手軽な2段ウキ仕掛け

サヨリを釣ることを主な目的に、この2カ月ほど外房~南房の堤防や磯へ行きましたが、ここでサヨリ仕掛け(カゴを使わない2段ウキ仕掛け)について画像を添えて、簡単に書いてみようと思います。

ここで説明する仕掛けは、「釣り入門」などの書籍やインターネットで見たものが基本となっていますが、外房や南房の釣り場で知り合った釣り師さんたちの知恵やこだわりなどを参考にして、僕なりにアレンジした仕掛けとなっています。

仕掛けの概要

サヨリ釣りの仕掛け

 

竿・・・磯竿1号 5.3メートル

サヨリ釣りの竿

一般的には竿は、1号程度の磯竿を使用するようです。テトラのある堤防や磯などで釣ることが多いので、5.3メートルの長さがあるといい。

僕は「ダイワ 磯風」をメインで使用。
この竿は、行徳方面(市川市宝)にある釣具店「宝釣具」さんで手持ちの竿を修理してもらった際に、たまたま中古品として店頭にあった竿(かなり年季の入った竿で価格は3500円)でした。
もともとサヨリ釣りの予備竿として購入したものの、とても軽くて操作性がいいので、今年のサヨリ釣りでは専らこの竿を使っています。

 

リール&ミチイト

サヨリ釣りのリール

一般的な小型のスピニングリールとナイロンのミチイトを使う。

僕はアリビオというシマノの糸付きリール(モノがいいのに価格はリーズナブル)を使用。
リールは3000番で、ミチイトはナイロン2号。

 

飛ばしウキ

サヨリ釣りの飛ばしウキ

10グラム前後の円錐ウキが一般的のようで、僕もそのタイプを使っていましたが、どうも外房や南房の釣り場にいる釣り師さんたちは多少大きめのナナメ飛ばしウキのようなモノを使っている人が多いなと思っていました。

都内の量販店ではなかなか売っていなかったけど、たまたま富浦の釣具店「マリンスポット釣吉」さんで見かけたので購入。以来、ずっと使用しています。

 

アタリウキ

サヨリ釣りのアタリウキ

アタリウキとしては、シモリ玉やトウガラシウキを使うことが多いようです。

微妙なアタリをとるために、2~3つのシモリ玉を並べて釣りをする人います。

僕はシモリ玉を1つだけ使用します。
4種類ほどの大きさと3種類ほどの色を用意して、その時の海の状況(波の高さや潮の色)や魚の活性具合(アタリが大きいか小さいか)などを考慮して選ぶ。
まあ、選ぶといっても、ざっくりとですけどね。「今日はコレでも使うかな」というふうに。

 

ウキストッパー

ウキストッパー

飛ばしウキとアタリウキの間に取り付ける。
釣りの書籍では、ウキストッパーとアタリウキの距離は、60センチとか80センチとか記載がまちまちだけど、外房の釣り場で知り合いになった釣り師さんから「1ヒロ(1.5メートルくらい)あけた方がいい」と教えていただいたことがあり、それ以来ずっとその距離を目安にしています。むしろ、そのくらいの距離をあければ風の強い日などに仕掛けが絡むことも少ないし、釣りをするときの操作性も視認性も問題ないと思います。

ウキストッパーのモノ自体は、釣具店に売っている普通のもので充分。

 

ワンタッチハリス止め

ワンタッチハリス止め

ミチイトとハリスを接続する金具。

一般的なヨリモドシを使う人の方が多いかもしれませんが、僕は専らワンタッチハリス止めを使用しています。
ハリスを穴に差し込み、かるくハリスを引っ張ることによって接続できるので、非常に手返しがいい(通常のヨリモドシと違って、糸を結ぶ手間がかからない)ため、重宝しています。

ただし、モノによって対応できるハリスの太さが決まっているので、使用するハリスの太さにあったモノを選ぶ必要がある。

たとえば、下画像の商品の場合は、対応できるハリスが0.6号~1.5号となっているので、もっと細いハリス(たとえば0.4号など)を使うと魚がかかったとき、ハリスごとスッポ抜けすることがあるので注意してください。

ワンタッチハリス止め

 

ハリス

サヨリ釣りのハリス

一般的な書籍などでは0.6号、0.8号、1号など表記がまちまちですが、僕は0.4号と0.6号を使用しています。
とくに、昼間の釣りで、潮が澄み気味の場合や波っけがあまりない場合などは細い方がサヨリに警戒されにくいので、0.4号のほうが使用頻度が高いです。

ちなみに、現場で出会った釣り師さんたちの中には、0.3号の極細ハリスを使っている人や「僕は、サヨリにはシーズン中ずっと0・5号だけを使っているよ」というこだわりをもった人もいました。

ただ、たくさん釣る人ほど細いハリスを使っている印象がありますね。

素材については・・・ナイロン派の人、フロロカーボン派の人といますが、個人的にはナイロンで充分かなと思っています。

 

ハリ

サヨリ釣りのハリ

ハリは、いろいろ試しました。袖バリ、ウミタナゴハリ、グレ用ハリ、秋田狐ハリなど。
このうち、最近メインで使っているのは秋田狐ハリ。

もともと袖バリでサヨリ釣りをしていたとき、どうもハリ掛かりが今一つなことが多かった。そこで、ハリメーカーにメールで問い合わせしたところ、いくつかのハリをおすすめされ、実際に使ってみて一番しっくりきたのがこのハリ。

ハリの大きさは・・・時期によって変える人が多いようです。つまり、サヨリの成長に合わせて変える。
具体的には、房総の冬のサヨリ釣りのシーズンが12月くらいから始まるとしたら、12月~1月は3号、3.5号を使い、2月は4号、3~4月は5号を使う、など。

たくさん釣る人は・・・より小さめを選ぶ傾向が多い印象ですね。

 

仕掛けまき

仕掛けまき

ハリをのまれたり、フグにかじられたりした際にすぐに仕掛けを交換できるように釣行の前にたくさん仕掛けを作っておくのですが、僕はこういう仕掛けまきを使っています。

このタイプだと、1枚の仕掛けまきで、10コの仕掛けをまけるので便利ですね。

まあ、人それぞれの好みや使いやすさで選べばいいと思いますが。

僕はたくさん作って行きます。下の画像の3倍(12枚)くらい。
つまり、120コくらいの仕掛けを用意していく、ということ。

仕掛けまき

ぜんぜん釣れなくて、ほとんど使わないで帰ってくることも多いけど・・・

 

オモリ

サヨリ釣りのオモリ

2段ウキ仕掛けのサヨリ釣りでは、あまりオモリは使わないことが多いです。
ただ、波が高い日には普段は表層を泳ぐサヨリが少し下を泳いでいる場合があるようで、オモリを付けずに釣りをしていてまったく釣れないときなどは、ためしにカミツブシを付けてみることがあります。

これを付けたら爆釣した、というほどの経験はないですが・・・
まあ、釣れないときのオプションですかね。ダメもとでやってみるか、という感じで。

 

あとがき

ざっと書いてきましたが、こうして振り返ってみると、仕掛け作りの細かい部分のほとんどは現場の釣り師さんたちから教えていただいたことばかりだったように思います。

どんな釣りでも・・・書籍やネットの情報では、一般的な仕掛けが記載されているだけなので、その地域特有の知恵や技を盛り込む必要がありそうです。現場で釣れている人、うまい人に教えていただくのが一番ですね。

外房や南房でお会いしたたくさんの釣り師さんたちに改めて感謝します。

ありがとうございます!!

きさくに教えてくださった方々には感謝の気持ちしかありません。

また、釣り場でお会いしたい人がたくさんいます。それも釣りに行く楽しみかもしれません。

サヨリ大漁